出発
2005年7月12日今日はとうとう彼が出発しちゃう。
3ヶ月は日本に帰ってこない。
あの、海外に一度も行ったことのない彼が、初の海外が中東なんて、かなりレア。(だと思う・・・)
行く前は
「どうやってドルに換金するの?」
「トランジットのBKKではやっぱバーツに換金したほうがいいのかな?」
「食事は」
「言葉は」
云々、いろいろ私に聞いてきた。
今日も彼が出発するぎりぎりまでメールでたくさん情報を与えた。
昼休みには電話で最後の会話。
私が買ってきて欲しいお土産も、細かく指示した(^^;)
でも彼は忙しい部署に配属となるようなので、あまり無理はいえないかも。
「向こうに着いたら一番最初に私に連絡して」
そうならないかもしれないけど、なんとなく言ってみた。
毎週、約22分ほど話せるcalling cardがもらえるらしい。
インターネットも、以前はダイアルアップで約30人に1台使えるパソコン環境だったのが、今ではISDN並みの、個人に線を引っ張っているとの事。
これなら思った以上にコミュニケーションが取れそう。
でも、問題は彼の仕事の忙しさゆえにその時間すらないかも、ってこと。
どうなるか、誰もわからない・・・・・・。
午後4時過ぎ。
とうとう彼は、チャーター便に乗り込んだ様子。
奇しくもそのチャーター機は、主人の国の航空会社。
彼もきっと複雑な思いでその飛行機に乗ったことだろう・・・。
がんばってきてください。
きっと、一回り大きくなって帰ってくることと期待してます。
3ヶ月は日本に帰ってこない。
あの、海外に一度も行ったことのない彼が、初の海外が中東なんて、かなりレア。(だと思う・・・)
行く前は
「どうやってドルに換金するの?」
「トランジットのBKKではやっぱバーツに換金したほうがいいのかな?」
「食事は」
「言葉は」
云々、いろいろ私に聞いてきた。
今日も彼が出発するぎりぎりまでメールでたくさん情報を与えた。
昼休みには電話で最後の会話。
私が買ってきて欲しいお土産も、細かく指示した(^^;)
でも彼は忙しい部署に配属となるようなので、あまり無理はいえないかも。
「向こうに着いたら一番最初に私に連絡して」
そうならないかもしれないけど、なんとなく言ってみた。
毎週、約22分ほど話せるcalling cardがもらえるらしい。
インターネットも、以前はダイアルアップで約30人に1台使えるパソコン環境だったのが、今ではISDN並みの、個人に線を引っ張っているとの事。
これなら思った以上にコミュニケーションが取れそう。
でも、問題は彼の仕事の忙しさゆえにその時間すらないかも、ってこと。
どうなるか、誰もわからない・・・・・・。
午後4時過ぎ。
とうとう彼は、チャーター便に乗り込んだ様子。
奇しくもそのチャーター機は、主人の国の航空会社。
彼もきっと複雑な思いでその飛行機に乗ったことだろう・・・。
がんばってきてください。
きっと、一回り大きくなって帰ってくることと期待してます。
コメント